がん検診とその種類とは

がん検診には市町村などの住民検診で受けることができる対策方検診と、人間ドックなどで受ける任意型検診があります。対策方検診はがんの死亡率の減少を目的として実施されるもので、公的な予防対策として行われるので費用が無料であったり小額の自己負担で検診を受けることができます。また市町村の他にも職域や医療保険者などの保険事業として行っている場合もあります。対策方検診のがん検診には胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸癌の5種類があります。

胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんの検診は40歳以上が対象年齢で、検診間隔は毎年です。子宮頸癌は20歳以上が対象年齢とされており、検診間隔は2年に1回とされています。任意型検診は医療機関などで任意で受ける検診で、基本的には全額自己負担となります。任意型検診のがん検診は様々な検査方法があるので、自分の目的や好みに合わせて検診を選択することもできます。

がん検診は自覚症状がない時点で受けることができるため、がんが進行していない状態で発見することができます。そのため早期発見、早期治療を行うことができ、完治することも可能です。何らかの症状を感じて医療機関を受診し、がんが進行している場合には臓器によっては治すことができないこともあります。定期的にがん検診を受けることでがんになる前の病変を発見して、がんの発症を未然に防いだり、初期に発見して治療することで健康な体を維持することもできます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です